おすすめ

【大学受験】まじめな高校生に決定的に足りないもの

それは戦略と戦術です。

中には考えているひともいると思いますが、
かなりの割合で、戦略と戦術が欠けている、そのように感じます。

まず、戦略とは、戦いを略すこと。
しなくていい戦いをしない、ということです。

受験においては、自分が戦って満足な結果を得るフィールドを
選ぶことから始める、ということです。

理系科目が苦手だけども、学校の先生が補習にでろというから出る、
であるとか、大学受験がゴールなのに、推薦でもないのにいつまでも
学校の成績にこだわり”すぎる”、であるとか。

こういったことは、戦略がない、ということです。
自ら目標をたて、その目標達成に必要なことをやる。

その姿勢を大切にしたいものです。

次に試験戦術。
まじめすぎるのもよくないです。

どうしても地方の高校生は学校を軸に勉学をとらえますから、
一からコツコツ、すべての範囲を丁寧に、そんな傾向がみてとれます。
先生にいわれたとおり、コツコツやる。

しかし、実際に試験問題と向き合うと、あまり点数が伸びない。
そんな経験はないでしょうか。

それは出題者の出題意図や試験のスタイルというのを
すっとばして考えてしまうからです。

テストでよい点をとるのに必要なことを訓練する視点も大事です。

たとえば、まず、共通一次なら共通一次で、複数年分をいっきにやります。
そして、出題者の意図をつかむところから逆算して、その部分を勉強する。

試験のスタイルも同様。まず慣れる。時間も意識することが大切です。

その点を抜きにして、
試験でよい点数をとることはできません。

なぜなら、本番でとまどってしまって、
内容はわかっていたとしても時間切れになってしまうからです。

受験戦略にしても、試験戦術にしても、
自分のいる世界だけで結論を出さずに、
まずは世の中全体をみることからはじめましょう。

関連記事

  1. おすすめ

    古事記のものがたり(宮崎みどり著)

    読書会の私の担当回、第一回目は、古事記のものがたり、を取り上げました…

  2. おすすめ

    学びのタイミングとは?

    昨日はハリー村本格化ということで、ハリー村のメンバー…

  3. おすすめ

    実践的なアウトプットで磨かれる能力

    昨日は、ハリー進学教室のチラシを作成するというワークを行いました。塾…

  4. おすすめ

    なぜ小学校中学年で成績が落ちだすのか?

    進学教室をひらいていて気付くのが、思いのほか、わが子の国語力を育てる…

  5. おすすめ

    人間関係が劇的によくなる「傾聴」とは?

    ハリー進学教室、2025年6月の第2回目の読書会(6/27)は、荒牧…

  6. おすすめ

    ハリー進学教室2025夏期講習のご案内

    拝啓 小暑の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げ…

  1. おすすめ

    ハリー進学教室・開塾の想い
  2. おすすめ

    学びのタイミングとは?
  3. おすすめ

    古事記のものがたり(宮崎みどり著)
  4. おすすめ

    水は答えを知っている(江本勝著)
  5. おすすめ

    人間関係が劇的によくなる「傾聴」とは?
PAGE TOP