おすすめ

先回り子育ての一番の問題点

2/20には、5回目の
畑活ピクニックを開催しました。

5回目の今回も総勢20名が参加し、
大盛り上がりでした^^

私がこの企画をやってるのは、
いろんな思いがあるのですが、

一番は、
こども達をのびやかに遊ばせて
あげたい、

というものです。

一言で言うと、
先回りしない、ということです。

多少の怪我をしそうでも、
とめない、ということでもあります。

とかくいまの時代は、
大人の目が行き届いてしまう。

安心・安全に、という、
なかなか反論しにくい主張によって、

こどもたちが体験できないことが
すごく増えています。

しかし、実際は、
それで失われているものは
かなり大きいことに気づいて欲しいのです。

先回りの最大の問題は、
”こどもたちが何を自分がしたいのか分からなくなる”

ということです。

なにかしようとしたら、
大人が、それは危ない、それはつまらない、

こんなことを言い続けられてるこどもは、
何かしようとしたら止められるので、

自分が何をしたいと感じてるのか
分からなくなってしまうのです。

私もわりとその口でしたが、
こういうこどもは大人になると弱いです。

自分の中に内燃するエンジンをもてないので、
みんながやってない環境でそれをやる!
という起点が作れませんし、

反対や困難を押し切ってでもやる!
という粘りがない。

参加された親御さんのご感想に、

「(こどもが)最初は何をしていいのかわからずつまらないと
いっていた(が終わってみればはしゃぎまくっていた)」

というのがありましたが、
端的に、いまの学校教育や子育ての特徴を
示しているかと思います。

解き放ってあげて欲しいのです。
高知でなくとも、ハリー村の様子が知りたい方は、
下記の公式ラインに登録しておいてください。
それではまた!

https://lin.ee/Yhtsew4

関連記事

  1. おすすめ

    学びのタイミングとは?

    昨日はハリー村本格化ということで、ハリー村のメンバー…

  2. おすすめ

    本当の無私

    とても世の中のことを憂いて行動されている方がいます。…

  3. おすすめ

    人新世の資本論的なこと

    昨日はシニアの高知への移住をお仕事にされてる高知在住…

  4. おすすめ

    東京の会社員は本当に幸せなのか?

    こんばんは、ハリーです。昨日は、小学校の校門の外で、ワクチン…

  5. おすすめ

    苦しくなるリーダーは先回り型

    昨日は今週金曜日に出店する、夢カフェ・ハリー村の作戦会議&買…

荒牧くにはるプロフィール

スクリーンショット 2022-07-12 20.49.50

2006年東京大学法学部卒業。日本経済団体連合会で7年勤務の後、グローバル人材育成ベンチャーNo.2、起業支援業を経て、2020年8月から1年間、高知県日高村地域おこし協力隊。その後同地で合同会社ハリー村を設立し、代表社員に就任。
仁淀川沿いへのフリースクール設立を目指して高知市神田を拠点に教育事業を進めている。

  1. おすすめ

    所有権と責任の乖離
  2. おすすめ

    【レポート】畑活ピクニック(2021年11月)
  3. おすすめ

    日本はスパゲッティの国?
  4. おすすめ

    学びのタイミングとは?
  5. おすすめ

    不思議な会社
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。