おすすめ

人間関係が劇的によくなる「傾聴」とは?

ハリー進学教室、2025年6月の第2回目の読書会(6/27)は、
荒牧が担当し、「マンガでやさしくわかる傾聴」という本を取り上げました。

この本は、私が最初の起業を東京でしたころのに
読んだ本なのですが、

この本のおかげで、どれだけ仕事がしやすくなったかしれません。

傾聴、という技を身に着けることで、人間関係がとても良好になった、
というよりも、人に好かれるようになったからです。

この本では傾聴の基本から実践までが書かれているのですが、
うなずく、とか、まとめを伝えるとか、
そういったテクニックを超えて、傾聴をするための人としての在り方に
しっかりと言及されているのが、とてもよいところだと思っています。

中身を簡単にご紹介すると、
「傾聴」をするためには、「共感」と「受容」と「独立」の3つが必要となると書かれています。
第一の「共感」は、ありありと相手の感情を想像しながら聴くこと。
第二の「受容」は「こうでなくてはならない!」を手放して相手の話を受け入れること。
第三の「独立」は、相手の感情に流されないよう、相手と境界線を意識すること。

いずれも言うは易し行うは難しなのですが、特に「受容」が難しいと思います。

「世の中はこうでなくてはならない!」とか

「これはこういうものであるはずだ!」とか

正義感の強い方は気を付けてみてください。

実際にハリー進学教室でご紹介し、対話すると、保護者の方々の反応が非常によく、
「さっそく仕事で人間関係が楽になった!」であるとか、
「こどもと一緒に読んでみようと思います!」といった声が相次ぎました。

傾聴ができる人としてのあり方にどうやって至れるのか、
細かいところがこの本には書いてありますので、ぜひ一読いただければと思います。

皆様の幸せな日々をお祈りしています。

関連記事

  1. おすすめ

    先回り子育ての一番の問題点

    2/20には、5回目の畑活ピクニックを開催しました。5回目の…

  2. おすすめ

    アバンギャルディでいこうぜベイベー

    アバンギャルドという言葉で思い出すのが、ザ・イエローモンキーのアバン…

  3. おすすめ

    言葉には大きさがある

    4月のハリー進学教室読書会、読書会第一回目は、私、荒牧の担当回でした…

  4. おすすめ

    心配を愛情と勘違いしている?

    今日は所属する高知東倫理法人会のモーニングセミナーにて、不登校・引き…

  5. おすすめ

    どうすれば良い仕事ができますか?

    3月3日には、無事、南国市での中学受験スクールを開校することができま…

  6. おすすめ

    失敗図鑑~すごい人ほどダメだった!~

    2025年6月の一回目の読書会(6月25日)は、小学5年生の男の子が…

荒牧くにはる(ハリー)プロフィール

Z91_8175のコピー (1)

神奈川県出身、高知県南国市在住。
毎年東京大学に60-90人合格者を送り出す、神奈川の進学校・聖光学院に中学受験で合格。

同高校から2001年、東京大学文科一類(法学部)に合格。日本経団連勤務やITベンチャー最高執行責任者などを経て、2020年、高知移住。

自身が首都圏で受けた教育の経験を用いて、高知の青少年の学力を高めたいと、南国市で進学教室を起業。

趣味:ギター弾語り、よさこい、フットサル
資格など:TOEIC880点、行政書士。

Mail:sunnycountry99@gmail.com

  1. おすすめ

    わざと予定調和を崩す意味…
  2. おすすめ

    どうすれば学びへの興味があがるのか?
  3. おすすめ

    学びのタイミングとは?
  4. おすすめ

    古事記のものがたり(宮崎みどり著)
  5. おすすめ

    なぜ塾の日数を減らすと成績があがるのか?
PAGE TOP