おすすめ

わざと予定調和を崩す意味…


ハリー進学教室では、月1回、第3水曜日に特別な時間を設け、
朝日新聞のフロントランナーという記事を使って、
小学生たちと対話をしています。

今回は、だるまでパリコレを目指す、群馬県出身の起業家、高橋史好さんの記事でした。


「気になったことありますか??」
ときくと、一斉に手が上がります。

彼ら・彼女らが気になったところとしては、

この記事で取り上げられた女性のブランド「Tokyo Lolipop」の指輪がどんなのか見たい!とか、
慶応大学ってどんなところ?とか、
ホストファザーって何?とか。
そういうものでした。

そんな中で、慶応大学のキャンパスツアーの動画を一緒にみたりしたのですが、
私から「ここいったよ」とかいってあげると、いろいろと感じるものがあったようです。

そうしたやりとりも面白かったのですが、
私が今回の時間をもってよかったなと特に感じたのは、一番最後の瞬間でした。

ハリー進学教室では、生徒が疑問をもって自主的に調べてきたことを発表する時間を、
希望者にはあげているのですが、

塾生同士のなにげない会話の中で、
「私もやってみたいがやけど..」と、小学5年生の塾生がいったのです。

「何を調べたいの?」と聞くと、
「福沢諭吉」という回答。

私から、「それって、今日、動画をみた慶応大学を作った人だよ」と教えると、

「え、そうながや!」
と彼女の中でなにかがつながり、何かが起こったようです。

果たして彼女がどんな発表をしてくれるのか、
それは分からないのですが、あのような瞬間を創り出せたことが
なによりよかったなと思ったわけです。

というのは、大人が用意した予定調和の授業で受け身で習った知識ではなく、
こういう偶然、自然な流れの中の主体的な学びというのは
ひとにものすごいインパクトを与えるからなのです。

それを引き起こすには、予定調和とは離れた時間が必要になる。
なので、ハリー進学教室では、このように、予定調和をはずす余白をたくさん設けています。
学校時代を思い出しても、だいたい思い出すのは、先生の雑談ですよね。

そういう脱線が、学ぶ力や生きる力につながる、そうした確信をもっているからなのです。

関連記事

  1. おすすめ

    どうすれば良い仕事ができますか?

    3月3日には、無事、南国市での中学受験スクールを開校することができま…

  2. おすすめ

    どうすれば学びへの興味があがるのか?

    前回のブログ記事では、なぜ小学校中学年になって成績が落ち始めるのか、…

  3. おすすめ

    ハリー進学教室2025夏期講習のご案内

    拝啓 小暑の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げ…

  4. おすすめ

    学びのタイミングとは?

    昨日はハリー村本格化ということで、ハリー村のメンバー…

  5. おすすめ

    心配を愛情と勘違いしている?

    今日は所属する高知東倫理法人会のモーニングセミナーにて、不登校・引き…

  6. おすすめ

    人間関係が劇的によくなる「傾聴」とは?

    ハリー進学教室、2025年6月の第2回目の読書会(6/27)は、荒牧…

  1. おすすめ

    父に感謝していること(コラム:一燈照隅vol.1)
  2. おすすめ

    実践的なアウトプットで磨かれる能力
  3. おすすめ

    なぜ小学校中学年で成績が落ちだすのか?
  4. おすすめ

    先回り子育ての一番の問題点
  5. おすすめ

    よりよき未来は自信からつくられる
PAGE TOP