おすすめ

よりよき未来は自信からつくられる

5月の一回目の読書会では、
塾生が「みらいってなんだろう」(細川貂々著)という本を取り上げてくれました。

過去の経験が記憶の引き出しとなり、未来をよりよいものにすることができる、そんなメッセージでまとめてくれました。

たとえば、過去に、この道を通ったときに怖い犬がいたという経験をしたとします。
そうすると、未来には、その選択を取らなくても済みます。だから、未来をよりよいものにできる、ということです。

小学4年生の塾生がつくったレジュメをもとに発表が終わると、あとは保護者を含めての対話の時間です。

ファシリテーターもこの小学4年生の女の子がしてくれたのですが、ほかの人たちに
『どう思いましたか?』『なぜそう思ったんですか?』といった質問を投げかけていて、本当にすごいなと思いました。

さて、対話の内容ですが、主に、

『過去の経験の豊富さと自信が関係しているのではないか』というところで盛り上がりました。

なるほど、過去にこれこれこうやってできた。そんな経験があると、次にまた同じようなことがあったときでも自信をもって取り組めますよね。いわれてみれば当たり前なのですが、たしかにそうだなと思いました。

他方、よりよき未来をつくる自信とはそれだけでしょうか?

私はそんな疑問をもったので、以下のようなことをシェアしました。

それは、
『本当の自信がついたなと感じたのは、単なるうまくできた経験ではなくて、失敗を乗り越えた経験だったような気がする』ということです。

私でいえば、中学受験の際にずっと伸び悩んでいたけれど、夏休みに1日8時間くらい自分で勉強をしたら偏差値が10あがった経験だったり、中学時代に野球部でレギュラーを外されてから頑張って高1では4番打者になれた経験。高校3年で大学受験に失敗し、浪人になったときマンガも捨て、坊主頭にして頑張ったら東大にはいれたことなどです。

当然、社会人になってからの挑戦のほうが多いのですが、小学生にはこういったなじみのあるストーリーをシェアしました。

塾生たちがどんな受け止めをしたのか、それは分かりませんし、すぐには伝わらないかもしれませんが、なにかしら伝わっていたらいいなと思います。

関連記事

  1. おすすめ

    量子力学で人生が好転!?

    ハリー進学教室、2025年5月の二回目の読書会は、教室長の荒牧が担当…

  2. おすすめ

    どうすれば良い仕事ができますか?

    3月3日には、無事、南国市での中学受験スクールを開校することができま…

  3. おすすめ

    ビジネスライク?

    2025年4月16日の水曜日は、月に1回の対話の時間でした。ハリー進…

  4. おすすめ

    なぜ塾の日数を減らすと成績があがるのか?

    こんにちは。ハリー進学教室塾長の荒牧です。今日は、なぜ塾の日数を減ら…

  5. おすすめ

    【大学受験】まじめな高校生に決定的に足りないもの

    それは戦略と戦術です。中には考えているひともいると思いますが、かなり…

  6. おすすめ

    水は答えを知っている(江本勝著)

    2回目の読書会では、小学5年生の男の子が、「水は答えを知っている」と…

荒牧くにはる(ハリー)プロフィール

Z91_8175のコピー (1)

神奈川県出身、高知市神田在住。
毎年東京大学に60-90人合格者を送り出す、神奈川の進学校・聖光学院に中学受験で合格。

同高校から2001年、東京大学文科一類(法学部)に合格。日本経団連勤務やITベンチャー最高執行責任者などを経て、2020年、高知移住。

自身が首都圏で受けた教育の経験を用いて、高知の青少年の学力を高めたいと、高知市神田で進学教室を起業。

趣味:ギター弾語り、よさこい、野球
資格など:TOEIC880点、行政書士。

Mail:sunnycountry99@gmail.com

  1. おすすめ

    なぜ小学校中学年で成績が落ちだすのか?
  2. おすすめ

    実践的なアウトプットで磨かれる能力
  3. おすすめ

    ハリー進学教室・開塾の想い
  4. おすすめ

    水は答えを知っている(江本勝著)
  5. おすすめ

    量子力学で人生が好転!?
PAGE TOP