おすすめ

すぐに答えを求めるな!

昨日は

仲間が力を込めてやってる
こども食堂さんに
遊びにいってきました^^

そちらでみんなと
談笑しているなかで、

いつもやってる
大人向けの投資の勉強会ではなくて、
こどもの学習相談みたいなの
をやってくれない?

といわれました。

私はぜひ^^
と答えたのですが、

学習というより、
夢を語れる場、

それを実現するための
知恵を授けるような形で
やりたいです、

とも付け加えました。

どうしてやり方に拘ったのか?

それは、
私が地域おこし協力隊として
高知の小学校の
放課後教室をお手伝い
していたときに感じたことが
背景にあります。

公立の小学校の
放課後教室で
私が一番驚いたこと、
それは、こどもたちが、

「これ教えて!」
とすぐにいうことです。

そしてもっと驚いたのは、
大人のほうも、

「これはこういう字だよ」
とか正解をすぐに教えてた
ことなんですね。

どうもこういうことらしいのです。

①こどもたちはそもそもそれを
なんでやるのかよくわかっていない。

②ここまでやりなさいという
宿題が決まっている

③家ではやらないので、保護者から
放課後教室の時間で終わらせてほしい
というリクエストがある

④はやく外で遊びたいので、
てっとりばやく終わらせたいので、
先生に聞く。

これは、
自分の人生をつくるとか、
そのために学ぶとか、そういうところと
ものすごくかけ離れたサイクルだなあ、

と強く思いました。

これからの教育は、
学ぶための動機からつくる。
そして学ぶときには、

答えを与えるのではなく、
考え方や学び方を教え、

自分でやっていけるようにする。

そちらだと思います。

これは会社でもそうでしたし、
起業しても、大切なことになります。

私の活動はそうした哲学にすべて
のっとったものとなっています。

関連記事

  1. おすすめ

    なぜ小学校中学年で成績が落ちだすのか?

    進学教室をひらいていて気付くのが、思いのほか、わが子の国語力を育てる…

  2. おすすめ

    【大学受験】まじめな高校生に決定的に足りないもの

    それは戦略と戦術です。中には考えているひともいると思いますが、かなり…

  3. おすすめ

    どんぐり民話館(星新一)

    ハリー進学教室では、毎月、塾生が主役の読書会を開催しています。月に2…

  4. おすすめ

    父に感謝していること(コラム:一燈照隅vol.1)

    私がとても感謝しているのは、父親が本を読んで、そのことを食卓でよく話…

  5. おすすめ

    学びのタイミングとは?

    昨日はハリー村本格化ということで、ハリー村のメンバー…

  6. おすすめ

    実践的なアウトプットで磨かれる能力

    昨日は、ハリー進学教室のチラシを作成するというワークを行いました。塾…

  1. おすすめ

    ハリー進学教室2025夏期講習のご案内
  2. おすすめ

    先回り子育ての一番の問題点
  3. おすすめ

    人間関係が劇的によくなる「傾聴」とは?
  4. おすすめ

    アバンギャルディでいこうぜベイベー
  5. おすすめ

    わざと予定調和を崩す意味…
PAGE TOP