おすすめ

ビジネスライク?

2025年4月16日の水曜日は、月に1回の対話の時間でした。
ハリー進学教室の中学受験スクールでは、
自ら考え、表現する時代の受験の勝者を標榜しておりますので、
世の中の先駆者についての新聞記事を一緒に読んで、
小学生の塾生と対話を行います。

今回のテーマとなったのは、
「YOKUMIRU」代表取締役の原翔平さん(35歳)。

もともとJリーガーを目指していたものの、大学4年で断念。
経営者と話すことの多い資産運用会社のコンサルから、”海外”というキーワード
と出会うなかで、

「海外にいる日本人が、現地の医師とのコミュニケーションに不安を感じている」
という課題を見出し、海外の日本人がオンラインで日本人医師の診察を受けることができる
サービスを始めた。そんな方です。

クラスの中では、新聞記事を輪読した後に、
塾生に気になるところを聞くのですが、
でてきた最初の問いが、
「なんでYOKUMIRUというのだろう?」というものでしたので、
それを軸に対話が展開されることになりました。

YOKUMIRUは、よくみる。
ということは、日本人のお医者さんはよくみるけれど、海外のお医者さんは
そうではないということ?

そんな質問を投げかけながら、日本のお医者さんと海外のお医者さんの比較を
していきます。

そんな中で、新聞記事の中から、「ビジネスライク」という言葉に注目が集まりました。
みな、このなんとかライク、というのはなじみがないのですね。

私がビジネスライクというと「仕事のような」という意味だよ、と説明。
もともとは中立的な意味の言葉だけれども、
ここでは海外のお医者さんの満足できない点として紹介されているので、
マイナスのイメージで「お金のために割り切っている」という意味だと伝えると、

「え~!そんなのだめですよ!」
とすごい反応が…

私が
「いや、しかし、運営にお金も必要だし、お医者さんも多くの人を診察するにはある程度割り切らないといけない。」
というと、

「多くの人を診察するために割り切らないといけないなら、割り切らずにひとりひとり丁寧に、ずっと仕事して診察してあげるのがいいと思います!」
「そうしたらお金も手に入るし!」
とのこと。

小学生の頃からこんな使命感があるなんて!
ちょっと末恐ろしく感じるとともに、
もうちょっとtake it easyも必要かな? ^^

本人の選択次第ですけれど。

そんなことを思った対話の時間となりました。



関連記事

  1. おすすめ

    人間関係が劇的によくなる「傾聴」とは?

    ハリー進学教室、2025年6月の第2回目の読書会(6/27)は、荒牧…

  2. おすすめ

    よりよき未来は自信からつくられる

    5月の一回目の読書会では、塾生が「みらいってなんだろう」(細川貂々著…

  3. おすすめ

    量子力学で人生が好転!?

    ハリー進学教室、2025年5月の二回目の読書会は、教室長の荒牧が担当…

  4. おすすめ

    どうすれば学びへの興味があがるのか?

    前回のブログ記事では、なぜ小学校中学年になって成績が落ち始めるのか、…

  5. おすすめ

    わざと予定調和を崩す意味…

    ハリー進学教室では、月1回、第3水曜日に特別な時間を設け、朝日新聞の…

  6. おすすめ

    どうすれば良い仕事ができますか?

    3月3日には、無事、南国市での中学受験スクールを開校することができま…

  1. おすすめ

    【大学受験】まじめな高校生に決定的に足りないもの
  2. おすすめ

    ハリー進学教室2025夏期講習のご案内
  3. おすすめ

    ビジネスライク?
  4. おすすめ

    学びのタイミングとは?
  5. おすすめ

    どんぐり民話館(星新一)
PAGE TOP