おすすめ

どうすれば学びへの興味があがるのか?

前回のブログ記事では、
なぜ小学校中学年になって成績が落ち始めるのか、という
お話をさせていただきました。

今回は、では、どうすればよいのか、という点です。

結論から申し上げますと、
小中学生に、
言葉を使うことが楽しい、あるいは、意味がある、と
思ってもらうことが解決の方向性です。

言葉を使うことが楽しい、となれば、
こんな言葉があるのか!?じゃあ、使ってみよう、
となりますし、

こうやって使うのか!?というのがわかれば、
では学ぼう、という風になります。

ハリー進学教室では、
そのことに気が付いていない児童・生徒がきてくれます。

具体的なケースとしては、
普段から非常に寡黙で、打ち解けたごく一部のひととしか
話さない、そんな中学生の例があります。

彼も言葉を活用するという意味が分かっていなかった一人でした。
言葉を知らない、漢字は苦手。
けれど、もう中学生なので漢字ドリルはやりたくない。

私はそれがわかっていましたので、
教室の方で、

日本の歴史を10分くらい話す、
その間はメモを取ることは禁止。
100%聴くことに集中してもらう、

そして、話終わったあとに、
自分が知ったこと、聴いたことを原稿用紙に一気に書き出してもらう、

そんなワークを重ねたのです。

すると、どうでしょう。

6カ月がたったころには、
定期テストの5教科合計で140点あがるという成果を
彼はあげることができたのです。

週に3回、2時間30分、集団個別スタイル。
生徒と接することのできる時間は非常に限られています。

ですが、この、言葉の活用の仕方、それさえきちんと
学ばせてあげさえすれば、

あとは、学校での授業のインプット効率があがる、
自分での学習の際に、教科書などのテキストからの理解度が上がる、
という効果が期待できます。

そんなことが全教科についていえるのです。

そのために、単教科だけの点数があがる、というのではなく、
半年で定期テスト100点以上アップという、
成績の激変を実現することができるのです。

この点は、どうしても、1対多数のクラス運営である学校や、
プリント学習だけの塾では難しいです。

それをクリアするのが、対話ゼミ&個別スタイルの
ハリー進学教室となります。

お困りの方は、
ハリー進学教室までお越しください。

無料体験はこちらからお申込みいただけます。

https://peraichi.com/landing_pages/view/1fb3e/

関連記事

  1. おすすめ

    どうすれば良い仕事ができますか?

    3月3日には、無事、南国市での中学受験スクールを開校することができま…

  2. おすすめ

    どんぐり民話館(星新一)

    ハリー進学教室では、毎月、塾生が主役の読書会を開催しています。月に2…

  3. おすすめ

    ビジネスライク?

    2025年4月16日の水曜日は、月に1回の対話の時間でした。ハリー進…

  4. おすすめ

    すぐに答えを求めるな!

    昨日は仲間が力を込めてやってるこども食堂さんに遊びに…

  5. おすすめ

    よりよき未来は自信からつくられる

    5月の一回目の読書会では、塾生が「みらいってなんだろう」(細川貂々著…

  6. おすすめ

    水は答えを知っている(江本勝著)

    2回目の読書会では、小学5年生の男の子が、「水は答えを知っている」と…

  1. おすすめ

    古事記のものがたり(宮崎みどり著)
  2. おすすめ

    心配を愛情と勘違いしている?
  3. おすすめ

    なぜ小学校中学年で成績が落ちだすのか?
  4. おすすめ

    実践的なアウトプットで磨かれる能力
  5. おすすめ

    学びのタイミングとは?
PAGE TOP