おすすめ

水は答えを知っている(江本勝著)

2回目の読書会では、小学5年生の男の子が、「水は答えを知っている」という本で、読書会を開いてくれました。

この本は、”ありがとう”や”可愛い”などのポジティブな言葉を投げかけると、きれいな結晶ができる一方で、ばかやろうなどの汚い言葉を投げかけると、汚い結晶ができるとするものです。

発表してくれた男の子は、
「もしこれが本当だとすると、人間の70%は水でできているのだから、自分や他人に投げかける言葉によって、その人の体も美しくなるかそうでなくなるかの違いがでてくるのではないか」ということで、その点を伝えたかったとのことでした。

たしかに、その通りですね。
肌感覚として、水や人、植物、チーズに至るまで、よい言葉を投げかけると美しく花が咲いたり、チーズがおいしくできたり、納得感が高いのではないでしょうか。

他方で、改めてこの本のことを検索してみると、
学会を中心に、非科学的であるとの批判がされているようです。

主には、水の結晶化(固体化)したときの撮影手法や、たまたまそういうきれいな写真を撮影したのではないか、という点に批判のポイントがあるようですが…

改めて、科学とはなにか?を考えさせられるところです。

ただし、
たとえ効果のないものでも、それを飲む人が信じてさえいれば、効果がでるというプラセボ効果を考えれば、科学的かどうかはあまり問題にはならないのかもしれません。

ドイツなどではホメオパシーへの保険適用など、科学的根拠のないものであっても効果があるとするひとが多ければオフィシャルなものとして扱う姿勢があるとも聞きます。みなさんはどのようにお考えになりますか?

関連記事

  1. おすすめ

    古事記のものがたり(宮崎みどり著)

    読書会の私の担当回、第一回目は、古事記のものがたり、を取り上げました…

  2. おすすめ

    どうすれば良い仕事ができますか?

    3月3日には、無事、南国市での中学受験スクールを開校することができま…

  3. おすすめ

    ハリー進学教室・開塾の想い

    はじめまして、ハリーこと、ハリー進学教室塾長の荒牧です。改めてどうぞ…

  4. おすすめ

    先回り子育ての一番の問題点

    2/20には、5回目の畑活ピクニックを開催しました。5回目の…

  5. おすすめ

    なぜ小学校中学年で成績が落ちだすのか?

    進学教室をひらいていて気付くのが、思いのほか、わが子の国語力を育てる…

  6. おすすめ

    すぐに答えを求めるな!

    昨日は仲間が力を込めてやってるこども食堂さんに遊びに…

荒牧くにはる(ハリー)プロフィール

Z91_8175のコピー (1)

神奈川県出身、高知市神田在住。
毎年東京大学に60-90人合格者を送り出す、神奈川の進学校・聖光学院に中学受験で合格。

同高校から2001年、東京大学文科一類(法学部)に合格。日本経団連勤務やITベンチャー最高執行責任者などを経て、2020年、高知移住。

自身が首都圏で受けた教育の経験を用いて、高知の青少年の学力を高めたいと、高知市神田で進学教室を起業。

趣味:ギター弾語り、よさこい、野球
資格など:TOEIC880点、行政書士。

Mail:sunnycountry99@gmail.com

  1. おすすめ

    すぐに答えを求めるな!
  2. おすすめ

    先回り子育ての一番の問題点
  3. おすすめ

    なぜ塾の日数を減らすと成績があがるのか?
  4. おすすめ

    学びのタイミングとは?
  5. おすすめ

    なぜ小学校中学年で成績が落ちだすのか?
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。