おすすめ

古事記のものがたり(宮崎みどり著)

読書会の私の担当回、第一回目は、古事記のものがたり、を取り上げました。
というのも、日本の学校では古事記について学びませんので、日本の国の成り立ち、神様について
あまり知られていないなか、神話を失った国はなくなる、といわれているからです。

私は、グローバル化が進むなかにあっても、いろいろな国がそれぞれの文化と特色を誇っている状態が好きなので、日本にも日本らしさが残ってもらいたいと思っているのです。バックパッカー気質があるのですね。

さて、古事記のものがたり、改めて人に説明できるように読み返してみると、オモシロイ発見がたくさんありました。

特にオモシロイと思ったのは、下界で国づくりを進め、最後には天界のアマテラス(の子孫)に国を譲ることでしられる大国主です。

彼は実はスサノオの直系の子孫なのですね。

お母さんに会いたい!と大暴れして、父であるイザナギから追放されたスサノオ。
姉であるアマテラスに挨拶にいったとき「スサノオが国を奪いにきたのではないか」とアマテラスが恐れたといいますが、

この場面では、逆に、スサノオの直系子孫である大国主が下界でうまく国造りを進めていて、それをアマテラス(の直系)が奪う側になっているのがオモシロイなと思いました。

日本の神話は、スサノオのマザコンぶりであったり、国を奪い・奪われのエピソードであったり、ほかのひとたちの楽しそうな姿が気になって岩の陰からでてきたアマテラスであったり、神様が本当に人間っぽい。日本人にとって神とは人なのですね。

それは日露戦争で日本を勝利に導いた東郷平八郎が神様になっていたり、徳川家康が権現様となって神様になっていることからも、いえると思います。

そんなことを改めて認識する機会となりました。

関連記事

  1. おすすめ

    ビジネスライク?

    2025年4月16日の水曜日は、月に1回の対話の時間でした。ハリー進…

  2. おすすめ

    人間関係が劇的によくなる「傾聴」とは?

    ハリー進学教室、2025年6月の第2回目の読書会(6/27)は、荒牧…

  3. おすすめ

    よりよき未来は自信からつくられる

    5月の一回目の読書会では、塾生が「みらいってなんだろう」(細川貂々著…

  4. おすすめ

    実践的なアウトプットで磨かれる能力

    昨日は、ハリー進学教室のチラシを作成するというワークを行いました。塾…

  5. おすすめ

    量子力学で人生が好転!?

    ハリー進学教室、2025年5月の二回目の読書会は、教室長の荒牧が担当…

  6. おすすめ

    ハリー進学教室・開塾の想い

    はじめまして、ハリーこと、ハリー進学教室塾長の荒牧です。改めてどうぞ…

  1. おすすめ

    父に感謝していること(コラム:一燈照隅vol.1)
  2. おすすめ

    失敗図鑑~すごい人ほどダメだった!~
  3. おすすめ

    よりよき未来は自信からつくられる
  4. おすすめ

    人間関係が劇的によくなる「傾聴」とは?
  5. おすすめ

    どんぐり民話館(星新一)
PAGE TOP