おすすめ

人間関係が劇的によくなる「傾聴」とは?

ハリー進学教室、2025年6月の第2回目の読書会(6/27)は、
荒牧が担当し、「マンガでやさしくわかる傾聴」という本を取り上げました。

この本は、私が最初の起業を東京でしたころのに
読んだ本なのですが、

この本のおかげで、どれだけ仕事がしやすくなったかしれません。

傾聴、という技を身に着けることで、人間関係がとても良好になった、
というよりも、人に好かれるようになったからです。

この本では傾聴の基本から実践までが書かれているのですが、
うなずく、とか、まとめを伝えるとか、
そういったテクニックを超えて、傾聴をするための人としての在り方に
しっかりと言及されているのが、とてもよいところだと思っています。

中身を簡単にご紹介すると、
「傾聴」をするためには、「共感」と「受容」と「独立」の3つが必要となると書かれています。
第一の「共感」は、ありありと相手の感情を想像しながら聴くこと。
第二の「受容」は「こうでなくてはならない!」を手放して相手の話を受け入れること。
第三の「独立」は、相手の感情に流されないよう、相手と境界線を意識すること。

いずれも言うは易し行うは難しなのですが、特に「受容」が難しいと思います。

「世の中はこうでなくてはならない!」とか

「これはこういうものであるはずだ!」とか

正義感の強い方は気を付けてみてください。

実際にハリー進学教室でご紹介し、対話すると、保護者の方々の反応が非常によく、
「さっそく仕事で人間関係が楽になった!」であるとか、
「こどもと一緒に読んでみようと思います!」といった声が相次ぎました。

傾聴ができる人としてのあり方にどうやって至れるのか、
細かいところがこの本には書いてありますので、ぜひ一読いただければと思います。

皆様の幸せな日々をお祈りしています。

関連記事

  1. おすすめ

    なぜ小学校中学年で成績が落ちだすのか?

    進学教室をひらいていて気付くのが、思いのほか、わが子の国語力を育てる…

  2. おすすめ

    水は答えを知っている(江本勝著)

    2回目の読書会では、小学5年生の男の子が、「水は答えを知っている」と…

  3. おすすめ

    学びのタイミングとは?

    昨日はハリー村本格化ということで、ハリー村のメンバー…

  4. おすすめ

    ビジネスライク?

    2025年4月16日の水曜日は、月に1回の対話の時間でした。ハリー進…

  5. おすすめ

    わざと予定調和を崩す意味…

    ハリー進学教室では、月1回、第3水曜日に特別な時間を設け、朝日新聞の…

  6. おすすめ

    先回り子育ての一番の問題点

    2/20には、5回目の畑活ピクニックを開催しました。5回目の…

  1. おすすめ

    父に感謝していること(コラム:一燈照隅vol.1)
  2. おすすめ

    失敗図鑑~すごい人ほどダメだった!~
  3. おすすめ

    ハリー進学教室・開塾の想い
  4. おすすめ

    量子力学で人生が好転!?
  5. おすすめ

    どうすれば良い仕事ができますか?
PAGE TOP