おすすめ

先回り子育ての一番の問題点

2/20には、5回目の
畑活ピクニックを開催しました。

5回目の今回も総勢20名が参加し、
大盛り上がりでした^^

私がこの企画をやってるのは、
いろんな思いがあるのですが、

一番は、
こども達をのびやかに遊ばせて
あげたい、

というものです。

一言で言うと、
先回りしない、ということです。

多少の怪我をしそうでも、
とめない、ということでもあります。

とかくいまの時代は、
大人の目が行き届いてしまう。

安心・安全に、という、
なかなか反論しにくい主張によって、

こどもたちが体験できないことが
すごく増えています。

しかし、実際は、
それで失われているものは
かなり大きいことに気づいて欲しいのです。

先回りの最大の問題は、
”こどもたちが何を自分がしたいのか分からなくなる”

ということです。

なにかしようとしたら、
大人が、それは危ない、それはつまらない、

こんなことを言い続けられてるこどもは、
何かしようとしたら止められるので、

自分が何をしたいと感じてるのか
分からなくなってしまうのです。

私もわりとその口でしたが、
こういうこどもは大人になると弱いです。

自分の中に内燃するエンジンをもてないので、
みんながやってない環境でそれをやる!
という起点が作れませんし、

反対や困難を押し切ってでもやる!
という粘りがない。

参加された親御さんのご感想に、

「(こどもが)最初は何をしていいのかわからずつまらないと
いっていた(が終わってみればはしゃぎまくっていた)」

というのがありましたが、
端的に、いまの学校教育や子育ての特徴を
示しているかと思います。

解き放ってあげて欲しいのです。
高知でなくとも、ハリー村の様子が知りたい方は、
下記の公式ラインに登録しておいてください。
それではまた!

https://lin.ee/Yhtsew4

関連記事

  1. おすすめ

    学びのタイミングとは?

    昨日はハリー村本格化ということで、ハリー村のメンバー…

  2. おすすめ

    【大学受験】まじめな高校生に決定的に足りないもの

    それは戦略と戦術です。中には考えているひともいると思いますが、かなり…

  3. おすすめ

    水は答えを知っている(江本勝著)

    2回目の読書会では、小学5年生の男の子が、「水は答えを知っている」と…

  4. おすすめ

    よりよき未来は自信からつくられる

    5月の一回目の読書会では、塾生が「みらいってなんだろう」(細川貂々著…

  5. おすすめ

    ハリー進学教室2025夏期講習のご案内

    拝啓 小暑の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げ…

  6. おすすめ

    実践的なアウトプットで磨かれる能力

    昨日は、ハリー進学教室のチラシを作成するというワークを行いました。塾…

  1. おすすめ

    どうすれば良い仕事ができますか?
  2. おすすめ

    学びのタイミングとは?
  3. おすすめ

    アバンギャルディでいこうぜベイベー
  4. おすすめ

    ビジネスライク?
  5. おすすめ

    父に感謝していること(コラム:一燈照隅vol.1)
PAGE TOP