おすすめ

日本はスパゲッティの国?

昨日は保健所さんの立ち会い
がありまして、

キッチンが使えるようになり、
営業許可もでました!

うれしいです^^

しかし、
今回のプロセスを通じて
思ったのは、

法令遵守は大前提として、

そこまで法律がやりますか?
ということです。

というのは、
すごく基準が細かいのですね。

ビジネスを起こしたり、
やったりする経験をおもちでないと、

この部分への共感というのは
ちょっと得られにくいのかもしれませんが、

こういう基準を厳しくするばかりだと、
まわりまわって、
消費者・生活者の選択肢だったり、
生活上の楽しさを制限する方向に進むのだ、

ということは
お伝えしておきたいな、
と思います。

私たちの国というのは
中央集権国家です。

霞ヶ関が決めたことを、
地方自治体はそのまま鵜呑みにして
実施する、そんな国です。

だから、地域地域でものすごい
ずれがある。

そしてまた、法体系が
ドイツと同じ大陸法系の国です。

したがって、
法律で先に何か起こらないように
規制をしておくという形で
社会をつくっている。

これは、英米法のように、
なにかおこったら裁判所で考える、
という事後規制の国とは対照的です。

それでこの70年くらいやってきているのですが、
まあ、メディアの無責任さと官庁の職場を確保したいという想いが合致して

法規制ががんじがらめ。
まさにスパゲッティ状態なんですね。

それもこれも、

なにかあったらメディアが一方当事者を
叩くために騒ぐ(それが儲かる)

責任をとりたくない官庁や政治家がそれに追随する。
(無闇に欧米の基準を真似る…etc)

法律が厳しくなる、

この繰り返しなわけです。
緩くなることはない。


テレビで他人事だとおもってみてる分には
それでいいのでしょうが、

こういうことを繰り返していくと、

何か新しいことをはじめよう とか、
こういうことでみんなを楽しませよう、

そんな思いというのは出てきにくくなるのです。

そういうことで、
日本で画期的なサービスやベンチャー企業が
なかなか出てきにくい、といわれています。

めぐりめぐって、
窮屈で退屈な生活になるということですね。

法規制の話が出たら、
一方では失われてる利益がある、

そういうことは意識されてみても
いいかもしれません。

私は国を想ったときに、テレビはあまりに無責任なので
みないようにしてます。

それではまた!

関連記事

  1. おすすめ

    売りたいならユーモアを磨け

    今日は、お町まで出て、今週末の、高知はりまや橋商店街・金曜市…

  2. おすすめ

    受験戦争の罠

    夢カフェハリー村として出店してきました^^小学生がおばあちゃ…

  3. おすすめ

    先回り子育ての一番の問題点

    2/20には、5回目の畑活ピクニックを開催しました。5回目の…

  4. おすすめ

    的外れなデスク組

    先日、消防団の集まりがあったので、駐屯所にいきました…

  5. おすすめ

    所有権と責任の乖離

    昨日は、先日仲良くなったAさんに、ハリー村の拠点の一…

  6. おすすめ

    不思議な会社

    こんばんは、ハリーです。今日は全国のお母さんが選りすぐって持…

荒牧くにはるプロフィール

スクリーンショット 2022-07-12 20.49.50

2006年東京大学法学部卒業。日本経済団体連合会で7年勤務の後、グローバル人材育成ベンチャーNo.2、起業支援業を経て、2020年8月から1年間、高知県日高村地域おこし協力隊。その後、
仁淀川沿いへのフリースクール設立を目指して高知市神田を拠点に教育事業を進めている。

  1. おすすめ

    【第4回】畑活ピクニック2022年1月レポート
  2. おすすめ

    正義感の危険性
  3. おすすめ

    プーチンは狂ったか?
  4. おすすめ

    苦しくなるリーダーは先回り型
  5. おすすめ

    あえて美田を残さず
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。