おすすめ

市役所に就職します


一昨日は、

地方創生をすすめる、
Japan Challenger Projectの方を
高知にお招きして、

日高村や県庁の関係者など
とのつなぎをしてきました。

高知の高校生を対象にガチな
ビジネスコンテストをひらき、
起業家を育成したいと考えています。

地方の若者を考えるときに、

半年前くらいに、
九州のとある地域から高知の大学に
きている大学生と話した時の
ことを思い出します。

「なんで高知にきたの?」

「介護学べる大学が高知だったので」

「じゃあ、将来は介護職に?」

「いえ、地元にかえって市役所にはいろうと
おもってます」

「そうなんだ、でも、できれば
それはやめてほしいな。」

「え、どうしてもですか?」

「だって、若者が待遇がよいからと
地方公務員になりたいって
いってるようじゃ、地域も日本も再生しないから」

「え、どうしてですか?」

「そりゃ、役所仕事は付加価値を高めないし、その高い待遇だって、
地方交付税交付金で国にゲタはかせてもらってるからなんだよ」

「…」

他の学生に話をきいたら、その子は、
そのあと少し機嫌が悪くなってたみたいです。

そりゃそうですよね、
自分のことだけ考えてeasy goingでおもってた
未来が、あんまりかっこよくないかも?ということに
気がついてしまったんですからね。

究極、その人の人生だから
そのひとの自由だと思います。

ただ、その積み重ねが、
いまの日本を作ってきてしまっている

そう思うと、
各人の勝手だよ、とそう簡単に
割り切れない、

それが私のスタンスです。

なので、上のようなことを
いろんなところでいってますし、
行動している、ということです。

より深い話が知りたい方は、
youtubeで新・船中八策というのを
話してますので、

みてみてください。

関連記事

  1. おすすめ

    学びのタイミングとは?

    昨日はハリー村本格化ということで、ハリー村のメンバー…

  2. おすすめ

    恵まれた会社を辞める方法

    こんにちは、ハリーです。昨日は近所の友達から…

  3. おすすめ

    人新世の資本論的なこと

    昨日はシニアの高知への移住をお仕事にされてる高知在住…

  4. おすすめ

    不思議な会社

    こんばんは、ハリーです。今日は全国のお母さんが選りすぐって持…

  5. おすすめ

    起業ではインプットはアウトプットより後

    私がちょうど会社員をやめて、退職金を切り崩して、“起業準備"…

荒牧くにはるプロフィール

スクリーンショット 2022-07-12 20.49.50

2006年東京大学法学部卒業。日本経済団体連合会で7年勤務の後、グローバル人材育成ベンチャーNo.2、起業支援業を経て、2020年8月から1年間、高知県日高村地域おこし協力隊。その後同地で合同会社ハリー村を設立し、代表社員に就任。
仁淀川沿いへのフリースクール設立を目指して高知市神田を拠点に教育事業を進めている。

  1. おすすめ

    起業ではインプットはアウトプットより後
  2. おすすめ

    先回り子育ての一番の問題点
  3. おすすめ

    東京の会社員は本当に幸せなのか?
  4. おすすめ

    日本はスパゲッティの国?
  5. おすすめ

    戦争はマスクから起こる
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。