おすすめ

子どもは勉強が仕事の嘘

昨日は
ハリー村のメンバー6人で、
土佐市の河川敷の
畑しごとをしてきました!!

やはり大勢で
やると畝作りなどの
畑しごとがすっと終わります。

これは本当に痛感することです。


ところで、
こういった、
みんなで協力して、
真剣に楽しく仕事する
という大切な実感を、
一番味わえていない層が
あります。

どこかわかりますか?

それは、

こどもです。

昔は、畑仕事などが
あって、それを優先する
ということがよくあったのですが、

いまや
こどもたちというのは、
勉強するのが仕事、
という風になぜかなっていて、

生活のために、
しごとをこどもがする、
ということが社会的に
ほとんどなくなってしまいました。

これによって、
こどもたちというのは、
自分が役に立っているという
肌感覚を感じにくい状態になっています。

実りや収穫をわけあっていく、
そういう肌感覚や、

自分なりにちゃんとやってれば、
分け前にあずかれるという
安心感も感じにくい。

日本のこどもたちが
無気力であったり、
将来に希望をもてていない
といわれる原因は、

そういうところにあると
おもっています。

勉強やある種のスポーツが
できなければ、
自分は役に立つことができない、

そんな風に感じやすい環境を
教育を私たちは作ってきたのではないか?

その疑問を出発点に、

ハリー村では、

畑活ピクニックなどを通じて、
農のお仕事をこどもも一緒にやって、
自然の恵をわかちあう、
そういうコンセプトで

人としての成長を新しく
デザインしなおして
いる、ということになります。

ハリー村の活動に

興味のある方は、

ビジョンを語った動画があるので

みてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=-oZzu6mADGc&feature=youtu.be

それではまた!

関連記事

  1. おすすめ

    あえて美田を残さず

    とは西郷隆盛の詩の一節ですが…やはりこの点を日本人が忘れたか…

  2. おすすめ

    なぜスムーズに人間関係を構築できるのか?

    こんばんは、ハリーです。一昨日はおんちゃんと仁淀川の…

  3. おすすめ

    すぐに答えを求めるな!

    昨日は仲間が力を込めてやってるこども食堂さんに遊びに…

  4. おすすめ

    【レポート】畑活ピクニック(2021年11月)

    昨日、11月21日は、雨の予報もあったのですが、幸いにお天気…

  5. おすすめ

    受験戦争の罠

    夢カフェハリー村として出店してきました^^小学生がおばあちゃ…

  6. おすすめ

    売りたいならユーモアを磨け

    今日は、お町まで出て、今週末の、高知はりまや橋商店街・金曜市…

荒牧くにはるプロフィール

スクリーンショット 2022-07-12 20.49.50

2006年東京大学法学部卒業。日本経済団体連合会で7年勤務の後、グローバル人材育成ベンチャーNo.2、起業支援業を経て、2020年8月から1年間、高知県日高村地域おこし協力隊。その後同地で合同会社ハリー村を設立し、代表社員に就任。
仁淀川沿いへのフリースクール設立を目指して高知市神田を拠点に教育事業を進めている。

  1. おすすめ

    逆算思考とその場思考
  2. おすすめ

    苦しくなるリーダーは先回り型
  3. おすすめ

    先回り子育ての一番の問題点
  4. おすすめ

    東京の会社員は本当に幸せなのか?
  5. おすすめ

    素をのばせ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。