おすすめ

所有権と責任の乖離

昨日は、
先日仲良くなったAさんに、
ハリー村の拠点の一つに
したらいい、と、
ご自身が管理されてる
山を見せてもらってきました。

そこの山というのは、
なんでも哲学者の方が
奥様の支援のもとに、

栗やらすももやらの木を植えて、
炭を焼いたり、
小屋をつくったり、
遊んでいたところということで、

ふきとか山菜はとれるし、
本当に素敵なところでした^^

そのご夫妻は
もうとっくにお亡くなりに
なられてる、ということですが、

それがなんで
そういう状態で保たれているか、
というと、

Aさんが管理を引き受けてる
からなんですよね。

それで、思ったこと、
それは、

土地というのは持っている以上は、
そこをきちんとする責任がある、

という
しごく当たり前のことでした。

この点を
いまの日本人というのは
忘れてしまっているのではないか?
そう思います。

というのも、
田舎の方には、

その土地を離れて
都市部にいってしまった
ひとたちがたくさんいて、

“所有権”があるから、
というだけで、

自分たちの勝手、という
ひとたちがたくさん
いるからなのですね。

それで起こっていることは、

草や木がのびすぎて
近隣が迷惑している、

ということだったり、

杉などが大きくなって、
日当たりがわるくなったり、

空き家が崩壊していたり、

山をけずって
太陽光パネルにかえて、

山自体の保水力
が激減していたり、

そういうことが
起こっています。

法律上の権利ばかりを
前面にだして、

権利があるから
どう使おうが自分の勝手、

そんな考え方は、
そろそろ
見直していった方が
いいかもしれません。

関連記事

  1. おすすめ

    飯がうまい理由

    今日は日高村能津の耕作放棄地の草引きをしておりました^^草引…

  2. おすすめ

    売りたいならユーモアを磨け

    今日は、お町まで出て、今週末の、高知はりまや橋商店街・金曜市…

  3. おすすめ

    子どもは勉強が仕事の嘘

    昨日はハリー村のメンバー6人で、土佐市の河川敷の畑しごとをしてきまし…

  4. おすすめ

    リアルな背中をみせたい

    昨日は夢カフェハリー村のお試しオープンでした!Acc…

  5. おすすめ

    東京の会社員は本当に幸せなのか?

    こんばんは、ハリーです。昨日は、小学校の校門の外で、ワクチン…

  6. おすすめ

    人を惹きつける最大のポイントとは?

    昨日は、友人のご家族を招いて庭先BBQをしました^^…

荒牧くにはるプロフィール

スクリーンショット 2022-07-12 20.49.50

2006年東京大学法学部卒業。日本経済団体連合会で7年勤務の後、グローバル人材育成ベンチャーNo.2、起業支援業を経て、2020年8月から1年間、高知県日高村地域おこし協力隊。その後同地で合同会社ハリー村を設立し、代表社員に就任。
仁淀川沿いへのフリースクール設立を目指して高知市神田を拠点に教育事業を進めている。

  1. おすすめ

    35名が参加する畑活ピクニック人気の理由
  2. おすすめ

    戦争はマスクから起こる
  3. おすすめ

    人新世の資本論的なこと
  4. おすすめ

    11月高知・学校DIYプロジェクト研修
  5. おすすめ

    人を巻き込むのに大切な3つのこと
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。