おすすめ

人を巻き込むのに大切な3つのこと

こんばんは、ハリーです。


昨日は、仁淀川沿いの
山間の谷の小さな集落を探検しました。
きれいな小川が流れ、
梅が咲いてました^^ 春も近いですね。

さて、今日は人を巻き込む上で
欠かせないもの3つというテーマ。

私が最初に会社を辞めた2013年頃のことです。
当時はIT起業がはやっていて、

意欲的な起業家に
ベンチャーキャピタルが
シード投資といって、
500万くらい投資することがよく行われてました。

私も一応東大をでているし、
経団連でも結構ちゃんと働いていて、

社外の外資で働く友達に
「Haruなら外資でも全然やってけるよ」
といわれていたので、
お声がかかるかな、と思っていました。

しかし、VCのピッチ大会にでても、
イベントで話しかけても
一向に見向きもされない。

なぜなのか?

振り返ると当時の私に圧倒的に欠けてたものが3つ。

ひとつは、ビジョン。
まわりでどんどん形をつくってる社長さんをみると、
ビジョンが明確だった。

仕上がりの絵がはっきりしてワクワクするので、
応援したくなるひとがどんどんでてくる。

もうひとつはミッション。
なんのためにやるのか、が明確。
意義でついてくるひとも多い。

最後が笑顔です。
一緒にいて楽しくなければ、ひとはついてこない。

こんな点を意識して、
いまはアントレビレッジ構想を進めてます^^

おかげさまで高知で
ハリー村という地域コミュニティの輪がひろがって、
テレビ高知に取り上げられるまでになったのをみると、
少しは学んで実践できてるのかなと思います。

ひとを巻き込んで、
ことを成し遂げたい方は参考にしてみてください。

ハリーでした^^

関連記事

  1. おすすめ

    苦しくなるリーダーは先回り型

    昨日は今週金曜日に出店する、夢カフェ・ハリー村の作戦会議&買…

  2. おすすめ

    不思議な会社

    こんばんは、ハリーです。今日は全国のお母さんが選りすぐって持…

  3. おすすめ

    所有権と責任の乖離

    昨日は、先日仲良くなったAさんに、ハリー村の拠点の一…

  4. おすすめ

    日本はスパゲッティの国?

    昨日は保健所さんの立ち会いがありまして、キッチンが使…

  5. おすすめ

    戦争はマスクから起こる

    昨日は高知市の小学校で、小学生へのワクチンに関するチラシを配…

  6. おすすめ

    市役所に就職します

    一昨日は、地方創生をすすめる、Japan Chall…

荒牧くにはるプロフィール

スクリーンショット 2022-07-12 20.49.50

2006年東京大学法学部卒業。日本経済団体連合会で7年勤務の後、グローバル人材育成ベンチャーNo.2、起業支援業を経て、2020年8月から1年間、高知県日高村地域おこし協力隊。その後同地で合同会社ハリー村を設立し、代表社員に就任。
仁淀川沿いの日高村・いの町を拠点に、新しい学校づくりを進めている。

  1. おすすめ

    先回り子育ての一番の問題点
  2. おすすめ

    プーチンは狂ったか?
  3. おすすめ

    ウクレレの音色
  4. おすすめ

    アンチが怖い起業から脱出する方法
  5. おすすめ

    【レポート】畑活ピクニック(2021年11月)
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。