おすすめ

受験戦争の罠

夢カフェハリー村として出店してきました^^
小学生がおばあちゃんのいなり寿司をここで
売りたい!っていってきて、

おお、私の作る場が青少年にとって、

生きる力を育む場になりつつある、
と気づき、嬉しかったです^^

さて、
今日は、受験優等生が裏目にでた
お話です。

ちょうど、最初の職場に就職した
24歳から二十代のころです。

私は、正直、
最初の職場の同僚の年上の
職員に対して、

なんであの人はあんなに怠けてるんだろう
向上心がないんだろう、

口には出さないですが、
そんなことを内心思っていました。

素直にそれが組織にとっても、
社会にとってもいいことだと
思っていたんです。

ですがどうでしょう。

私の身に起こったことといえば、
自分だけ徹夜をしてるくらい
仕事をしているのに、
まわりからは疎まれる。

協力してもらえなくなる、
そんなことでした。

かなりそれで
追い詰められていくわけなんですが、
その理由がわかったのは、
だいぶんあとのことです。

思いおこせば、当時、
結構シニアの報道機関の部長さんの方が、
すごく楽しそうにリラックスして
部下と接しているのをみた記憶があります。

「そんなので成果がでるのかな?」

当時はそう疑問に思ったものですが、

その部署はとても社内でも評判がよかったそうです。
ここからいえるのは、

チームの成果を上げるうえで
一番大事なことは、

効率でも、

知識でも、

能力でもなく、

仲間だという意識だ、

ということなんですね。

当時の私はこのことがわかっていなかったので、
同僚を一緒になにかをやる相手ではなく、
競争相手としてしまっていた。

だからやればやるほど疎まれた。

そんなことを
思い知らされたエピソードです。

受験勉強はともすれば、
自分だけの努力で、
相手に勝とうとする取り組みと
いえます。

実社会にでると勘違いに
なりやすいのです。

受験勉強の優等生は気をつけてくださいね。

関連記事

  1. おすすめ

    あえて美田を残さず

    とは西郷隆盛の詩の一節ですが…やはりこの点を日本人が忘れたか…

  2. おすすめ

    所有権と責任の乖離

    昨日は、先日仲良くなったAさんに、ハリー村の拠点の一…

  3. おすすめ

    起業ではインプットはアウトプットより後

    私がちょうど会社員をやめて、退職金を切り崩して、“起業準備"…

  4. おすすめ

    すぐに答えを求めるな!

    昨日は仲間が力を込めてやってるこども食堂さんに遊びに…

  5. おすすめ

    正義感の危険性

    昨日ははりまや橋商店街の熱いおんちゃんのところで、自分のビジ…

  6. おすすめ

    アート性がでてしまう笑

    昨日はがっつり畑しごとをしてきました。ナスとピーマン…

荒牧くにはるプロフィール

スクリーンショット 2022-07-12 20.49.50

2006年東京大学法学部卒業。日本経済団体連合会で7年勤務の後、グローバル人材育成ベンチャーNo.2、起業支援業を経て、2020年8月から1年間、高知県日高村地域おこし協力隊。その後同地で合同会社ハリー村を設立し、代表社員に就任。
仁淀川沿いへのフリースクール設立を目指して高知市神田を拠点に教育事業を進めている。

  1. おすすめ

    人新世の資本論的なこと
  2. おすすめ

    先回り子育ての一番の問題点
  3. おすすめ

    不思議な会社
  4. おすすめ

    悪平等がはびこる理由
  5. おすすめ

    プーチンは狂ったか?
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。